国道三九三号(読み)こくどうさんびやくきゆうじゆうさんごう

日本歴史地名大系 「国道三九三号」の解説

国道三九三号
こくどうさんびやくきゆうじゆうさんごう

後志支庁の中央部と北東部を結ぶ国道。虻田あぶた倶知安くつちやん町で国道二七六号より分岐し、余市よいち赤井川あかいがわ村を経て毛無けなし峠より小樽市域に入る。昭和五七年(一九八二)四月札幌市―倶知安町間が国道路線に指定され、拡張工事が継続されてきたが、倶知安町・赤井川村の境が通じておらず、全面開通に至っていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む