余市(読み)ヨイチ

デジタル大辞泉 「余市」の意味・読み・例文・類語

よいち【余市】

北海道西部、余市郡の地名。積丹しゃこたん半島基部にある。石狩湾に臨み、ニシン場として発展リンゴブドウなどの果樹栽培も盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「余市」の意味・読み・例文・類語

よいち【余市】

  1. [ 一 ] 北海道南西部の地名。積丹半島基部の東岸、余市川河口にあり、石狩湾に面する。かつてはニシン漁で栄えた。現在は農・漁業が主で、北海道でのリンゴの主産地として知られる。海岸部はニセコ積丹小樽海岸国定公園の一部。
  2. [ 二 ] 北海道南西部、後志支庁の郡名。積丹半島基部北側にある。明治二年(一八六九後志国の一郡として成立。

よいち【余市・与市】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「仮名手本忠臣蔵」で山崎街道与市兵衛が所持していたところから ) てきや・盗人仲間の隠語で、縞(しま)財布。また一般に、財布をいう。与市兵衛。〔日本隠語集(1892)〕
  2. [ 2 ]なすのよいち(那須余市)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「余市」の意味・わかりやすい解説

余市(町)
よいち

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。積丹(しゃこたん)半島の東岸にあり、日本海に面する。1900年(明治33)町制施行。町名はアイヌ語のイオチ(ヘビの多くいる所の意)からの転訛(てんか)。北部は石狩湾に臨み、西に天狗(てんぐ)岳、八内(はちない)岳がそびえる。JR函館(はこだて)本線、国道5号、229号が通じる交通の要地。江戸中期から和人の来住があり、ニシンの千石場所として知られた。1871年(明治4)会津、山口からの移民団体が入植し、余市川沿いで農業を営み余市リンゴの栽培に成功した。現在リンゴ、サクランボナシ、ブドウ、メロン、スイカなどの栽培で知られ、農業用地の70%以上を果樹園で占める。漁業はかつてのニシンにかわり、スケトウダラ、エビ、カレイ、イカなどを漁獲する。海岸一帯は奇岩断崖(だんがい)が多く、ニセコ積丹小樽(おたる)海岸国定公園の一部。文化財にフゴッペ洞窟(どうくつ)(国の史跡)、旧余市福原漁場(国の史跡)、旧下ヨイチ運上家(きゅうしもよいちうんじょうや)、ニッカウヰスキー余市蒸溜所(ともに国の重要文化財・史跡)、西崎山環状列石(道の史跡)のほか、町立水産博物館などがある。面積140.59平方キロメートル、人口1万8000(2020)。

[瀬川秀良]

『『余市郷土史』全4冊(1966~1987・余市町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「余市」の意味・わかりやすい解説

余市[町] (よいち)

北海道南西部,日本海に面する後志(しりべし)支庁余市郡の町。人口2万1258(2010)。東は小樽市に接する。市街地は余市川河口にあり,JR函館本線,国道5号線が通り,229号線を分岐する。北後志地方の中心地で,積丹(しやこたん)半島の玄関口でもある。天明年間(1781-89)ころより和人が出入りし,松前藩の魚取引場が置かれ,千石場所と呼ばれるニシンの好漁場として発展した。内陸部は1871年(明治4)ころ余市川の下流に会津などから旧藩士の団体が入植し,水田が開かれ,また開拓使より苗木が交付されてリンゴの栽培が始まり,明治期の中ごろにはロシア領へ輸出された。現在も農業はリンゴ,ナシ,ブドウなどの果樹栽培を主とし,道内有数の果樹生産地である。漁業はニシンが昭和初期ごろから不漁となり,スケトウダラ,エビ,カレイ,イカなどを漁獲する。またウィスキーの原酒工場がある。町域内にはフゴッペ洞窟(史跡),現存する唯一の運上家として貴重な旧下ヨイチ運上家(史跡,重要文化財),ニシン漁の資料などを展示する余市水産博物館などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「余市」の意味・わかりやすい解説

余市[町]【よいち】

北海道余市郡の町。小樽市の西隣,函館本線が通じる。大正年間までニシン漁で栄え,現在は浅海増殖事業を推進している。古くから余市リンゴの栽培で知られ,ブドウ,ナシ,野菜類も産し,ウィスキーやワインの工場もある。市街地は駅付近と漁港の双子町をなす。140.59km2。2万1258人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android