赤井川村
あかいがわむら
面積:二八〇・一一平方キロ
明治三二年(一八九九)大江村(現仁木町)から分立して成立。後志支庁管内の北東部にある余市郡の村。小樽市の南西にあり、北は余市町、北から西にかけては余市郡仁木町、南西は虻田郡倶知安町、南は同郡京極町、東は札幌市南区と接する。西部に大黒山(七二四・八メートル)、北部は大登山(五六五メートル)、東部に阿女鱒岳(一〇一四・四メートル)・余市岳(一四八八・一メートル)・朝里岳(一二八〇・八メートル)、南部に本倶登山(一〇〇九・四メートル)などがそびえ、白井川・小樽川・赤井川などを合流して余市川が西流する。国道三九三号は毛無峠を越えて小樽方面に通じる。
村成立以前の当地域一帯は、明治二年八月の国郡画定に伴い余市郡に所属するが、大江村内の原野であった。山川地理取調図や板本「西蝦夷日誌」では余市川上流筋にシュマウシヘツ、クートシュマ、ハンケムイ、ヘンケムイ、ホリカイヨチなどが記され、明治二〇年代の輯製二十万分一図ではハンケムイの北に滝沢とある。明治一〇年明治鉱山が発見され、同一五年山口県人粟屋貞一が開拓地適所を求めて赤井川地区を探検、同二一年には長谷川友次郎が出願なく当地に入地している。同二六年一二月余市郡の林長左衛門と網元ら二七人による赤井川開墾組合が赤井川に一千一〇〇万坪の地の払下げを出願、同二七年一月に二〇一万坪余が許可されて開拓に着手した(赤井川開墾組合関係資料)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
赤井川〔村〕
あかいがわ
北海道西部,小樽市の南西にある村。地名はアイヌ語フレペツ (赤い川の意) に由来。 1893年入植開始。米作と,ジャガイモ,ダイコン,スイカ,メロン,イチゴなどの栽培が行われる。国道 393号線が通り,小樽市に通じる。面積 280.09km2。人口 1165(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 