国防高等研究計画局(読み)コクボウコウトウケンキュウケイカクキョク(その他表記)Defence Advanced Research Project Agency; DARPA

デジタル大辞泉 「国防高等研究計画局」の意味・読み・例文・類語

こくぼうこうとうけんきゅうけいかく‐きょく〔コクバウカウトウケンキウケイクワク‐〕【国防高等研究計画局】

ダーパ(DARPA)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国防高等研究計画局」の意味・わかりやすい解説

国防高等研究計画局
こくぼうこうとうけんきゅうけいかくきょく
Defence Advanced Research Project Agency; DARPA

アメリカ国防省の一部局。ハイテクの対日依存は国家安全保障にかかわるとして,官民合同プロジェクトや民間企業の技術開発支援を推進次世代半導体,高品位テレビ (HDTV) などの開発を支援している。特に 1987年9月に発足したセマテック (SEMATECH=半導体製造技術研究組合) は大規模プロジェクトで,IBM,AT&Tなど民間 14社と DARPAで構成され,日本に遅れをとった次世代半導体開発において巻き返しを目指した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む