次世代半導体

共同通信ニュース用語解説 「次世代半導体」の解説

次世代半導体

回路線幅が数ナノメートル(ナノは10億分の1)と超微細で、高度な処理能力と省電力性能を持つ半導体。計算処理が劇的に速くなる量子コンピューター自動車自動運転などへの活用が見込まれている。量産化には先端的な技術と生産管理が必要で、米国台湾、韓国のメーカー研究開発を進める。日本では2022年、トヨタ自動車など国内企業8社が出資して国産化を目指すラピダスを設立した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む