国際放送通信機構(読み)こくさいほうそうつうしんきこう

百科事典マイペディア 「国際放送通信機構」の意味・わかりやすい解説

国際放送通信機構【こくさいほうそうつうしんきこう】

放送関係者の国際組織世界の放送界の相互交流と協力目的として,1969年に国際放送機構として設立され,1977年現名に改称。70ヵ国以上の放送人,学識経験者ジャーナリストなどの個人約1000名,法人36団体,研究機関62団体を会員としている。本部ロンドン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む