国際楕円体(読み)こくさいだえんたい(その他表記)international ellipsoide

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際楕円体」の意味・わかりやすい解説

国際楕円体
こくさいだえんたい
international ellipsoide

アメリカの J. F.ヘイフォードが 1909年に定めた地球楕円体で,赤道半径 637万 8388m,極半径 635万 6912mである。 24年に国際測地学地球物理学連合 IUGGが国際間の測地データの基礎として採用した。国で行う測量の基礎にする地球楕円体として国際楕円体を用いている国は,南アメリカ諸国イタリアリビアトルコイランアフガニスタン,中国,フィンランドデンマークがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む