国際科学技術センター(読み)こくさいかがくぎじゅつセンター(その他表記)International Science and Technology Center

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際科学技術センター」の意味・わかりやすい解説

国際科学技術センター
こくさいかがくぎじゅつセンター
International Science and Technology Center

旧ソ連で核兵器などの大量破壊兵器の開発・製造にたずさわっていた科学者,技術者にソ連崩壊後新しい平和目的の研究課題を与え,第三国への核兵器関連技術や頭脳の流失防止を目的にモスクワに設置された機関。 1992年 11月 27日に日本,アメリカ,ヨーロッパ共同体 ECロシアが設立協定に調印。アメリカと ECがそれぞれ 2500万ドル,日本が 2000万ドルの資金を拠出,ロシアは研究施設の一部や設備を提供することで合意した。旧ソ連で核兵器製造に従事していた人は 10万人以上といわれ,そのうち核機密にかかわってきた科学者は 2000~3000人とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む