国際航空業務通過協定(読み)こくさいこうくうぎょうむつうかきょうてい(その他表記)International Air Services Transit Agreement

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際航空業務通過協定」の意味・わかりやすい解説

国際航空業務通過協定
こくさいこうくうぎょうむつうかきょうてい
International Air Services Transit Agreement

定期国際航空業務についての多数国間航空協定。1944年12月7日署名、1945年1月30日発効。日本は1953年(昭和28)これを受諾した。締約国上空の無着陸横断(上空通過)と運輸以外の目的での着陸(技術着陸)の二つの自由を認めたもので、「二つの自由の協定」ともよばれ、多く国家が参加している。

[池田文雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む