国際金融情報伝送サービス(読み)こくさいきんゆうじょうほうでんそうさーびす(その他表記)International Financial Information Transfer Service

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

国際金融情報伝送サービス
こくさいきんゆうじょうほうでんそうさーびす
International Financial Information Transfer Service

略称アイフィッツ(IFITS)。日本と外国スウィフトSWIFT、国際銀行間金融通信協会)加盟銀行間の外国為替(かわせ)に関する情報を伝送、交換していたサービス。KDD(現KDDI)が1981年(昭和56)3月から開始。日本からの国際回線は、アメリカのコンピュータセンターに接続され、毎秒2400ビット、または4800ビットの通信速度で情報を伝送していた。1997年(平成9)8月、KDDはIFITSを廃止。1997年当時でSWIFTには164か国、6176社が加盟していた。IFITS廃止後はSWIFTが独自のネットワークにより加盟各社に情報を提供している。

[福田啓民・徳味昭二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む