園川(読み)ぎおんがわ

日本歴史地名大系 「園川」の解説

園川
ぎおんがわ

小城川ともいう。石体しやくたい江里山えりやま清水きよみずの三水系を集めて南流し、須賀すが神社(旧祇園社)前を流れて東南に向かい、三日月町の織島おりしましま道辺みちべ堀江ほりえを経てひら川と合して嘉瀬かせ川に入る。全長八・五キロ。

水稲灌漑に役立ち、小城平野の農業用水として使用される。石体水系の水を集めた荒谷あらたにダムは、小城町の上水道に利用される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む