…一般の農民は自家消費用の穀物を手回しの回転碾臼(ひきうす)でひいていたのである。 しかし9世紀後半以降ヨーロッパに成立した農村領主層は,罰令権(バン)を行使しはじめ,そのなかでも有名なのが水車小屋の独占とその使用強制であった。これは一定地域に領主の水車以外の水車の設置を認めず,指定された領主の水車で穀物をひくよう農民に義務づけたもので,領主に多くの収入をもたらした。…
※「水車小屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...