工業用水(読み)こうぎょうようすい(英語表記)industrial water

精選版 日本国語大辞典 「工業用水」の意味・読み・例文・類語

こうぎょう‐ようすい コウゲフ‥【工業用水】

〘名〙 工業生産過程に用いる水。冷却、加工物への添加など用途は雑多で、従来は多く地下水を汲み上げたが、過度の汲み上げによる地盤沈下などの公害を起こすので、工業用水道を建設して給水するなどの方法がとられてきている。
※家事研究(1920)家庭用水のパームチット軟化清浄法〈及川久太郎〉「工業用水・家庭用水の軟化法清浄法としてのパームチット法は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「工業用水」の意味・読み・例文・類語

こうぎょう‐ようすい〔コウゲフ‐〕【工業用水】

工業の生産過程使用される水。冷却・ボイラー・洗浄などに使用。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「工業用水」の意味・わかりやすい解説

工業用水
こうぎょうようすい
industrial water

製造工業において用いられる水をいい、工業生産に関連するすべての用途の水が含まれる。日本では工業用水を用いる産業、つまりここでの工業は、製造業、電気供給業、ガス供給業および熱供給業と定義され、これらが使う水のうち、水力発電用、飲用を除くものを工業用水としている。

 淡水を主とするが、一部海水で代用されることもある。ほとんどすべての工業にとって、量や質の違いがあっても水は必要不可欠であるが、一般に使用量が多いのは冷却用水で、洗浄用水や製品処理用水がこれに次ぐ。ほかに原料用水温調用水ボイラー用水などがある。

 業種別には、紙・パルプ、化学工業、鉄鋼業、発電などの高温や洗浄処理を伴う業種で大量に使用される。工業用水のうち、工業用水道、上水道、地表水、伏流水、井戸水などの用水源から工場内に取得される水を補給水という。これに対して、いったん取得された水が工程内を繰り返し循環利用されるものを回収水といい、冷却用水が好例である。

 工業用水を大量に使用する用水型工業にとっては、大量で低廉に安定した水の供給が受けられる地域に工場を立地することが重要である。ただし、日本では水を普遍的存在の資源と一般にはみなし、工業用水の存在が企業にとっての重要な立地因子となることは少なかった。

 高度成長期の日本では、用水需要が急増し、工業地帯における地下水の過剰揚水による地盤沈下や地下水の枯渇、また工業用水道の給水能力不足が大きな問題になった。そこで公営による公共工業用水道の増設がなされるようになった。現在では、この工業用水道が工業用水のなかで最大の水源比率を占めている。また、日本ではオイル・ショック以降、経営合理化に伴う水使用の合理化が図られ、回収率(工業用水利用に占める回収水の使用割合)が高くなっており、工業用水を大量に使う業種であっても、補給水を大量に使用し続けるものではなくなってきている。

[柾 幸雄・加藤幸治]

『肥田登著『日本の工業用水供給』(1982・多賀出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「工業用水」の意味・わかりやすい解説

工業用水【こうぎょうようすい】

工業生産において使用される水。原料用・冷却用・洗浄用等。目的により水質は異なるが,安定した量が得られ安価であることなどが要求される。高度経済成長時には河川・地下水などが多く使用され,工業用水用のダムなども多くつくられた。その量的な制限は工場計画の大きな要素ともなり,このため冷却用に海水の使用も行われたが,淡水の要求が多く,海水淡水化の研究も進められた。また地下水の多量使用は地盤沈下などの公害となるので,工業用水法によって地下水採取を制限している。しかし,今日では工業全般の低成長,工場の海外移転などで量的問題はほぼ解決したと考えられている。→産業公害
→関連項目水資源

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「工業用水」の意味・わかりやすい解説

工業用水
こうぎょうようすい
water for industrial use

工業の生産活動に利用される水の総称。大量に消費することと経済性に制約があることから,その確保が工場立地のうえで大きな問題となる。冷却用水,製品処理用水,洗浄用水,ボイラ用水,原料用水,温調用水などがある。需要の伸びが鈍化してきている理由は,経済成長の停滞だけが原因ではなく,水の回収利用が進んだためである。水源は河川水,地下水がおもで,地下水利用の場合は地盤沈下問題,河川水利用の場合は農業用水や水道用水との水源調整問題が伴うが,地下水の河川水への切替えにより,年々河川水のウエイトが高まっている。これは,55年前後,工業生産活動の飛躍的上昇に伴って大量の地下水汲上げが行われ,地盤沈下が生じたため,工業用水法 (1956) ,工業用水道事業法 (58) の制定により地下水から河川水への切替えが政策的にも推進されたからである。技術的に支障のないものは,海水が利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「工業用水」の意味・わかりやすい解説

こうぎょうようすい【工業用水 industrial water】

工業の生産過程で使われる水。1993年の工業統計によると,日本で使われている1日の工業用水量は,淡水が1億4900万m3,海水が4000万m3に及んでいる(これらの量には水力および火力発電所で使われている水は含まれていない)。しかし,淡水について水源別にみると,回収水,すなわち循環再生利用水が77%を占め,実際の淡水補給量は1日あたり3500万m3にすぎない。回収水の使用割合は年々増大する傾向にあり,そのため,実質の工業用水需要量は1974年をピークに以後減少しつつある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「工業用水」の解説

工業用水

 工業用の上水.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の工業用水の言及

【産業排水】より

… 日本の工業出荷額は,第1次石油危機後の1974年と75年にやや前年を下回ったが,その他の年は年ごとに増加している。ちょうど石油危機のころまでは,工業出荷額の増加とともに,工業用水量(淡水補給量)も増え続けたが,石油危機を境に,工業出荷額は増加しているにもかかわらず淡水補給量は毎年減少し続けている。工場内での水の反復利用が進んだためである。…

【産業用水】より

… 用水を大別すると淡水と海水とになる。日本の淡水資源の賦存量は,年間総降雨量から蒸発量を差し引いた約4500億m3/年と考えることができ,これに対して,現在使われている淡水の用水量は,概略して,年間,上水道140億m3,工業用水490億m3(うち10億m3は上水道より供給),農業用水550億m3,水力発電用水4000億m3程度となっている。これらを総計すると,上記淡水資源賦存量を上回るが,それは,用水量が反復使用や再生利用の水量を含んだものであるからである。…

【地下水】より

…塩水化した海岸地下水が淡水に戻るには長い時間が必要である。 地下水は農業用水,工業用水,また上水源として利用される。地表水と比べると土壌により水が浄化され衛生的にすぐれている。…

※「工業用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android