日本歴史地名大系 「土井頸村」の解説 土井頸村どいのくびむら 長崎県:長崎市土井頸村[現在地名]長崎市土井首町(どいのくびまち)・毛井首町(けいくびまち)・平瀬町(ひらせまち)・米山町(こめのやままち)・柳田町(やなぎだまち)・草住町(くさずみまち)・三和町(さんわまち)・京太郎町(きようたろうまち)・鹿尾町(かのおまち)・古道町(ふるみちまち)・磯道町(いそみちまち)・鶴見台(つるみだい)一―二丁目小嘉倉(こがくら)村の南西にあり、北西部は海に臨む。南東部に熊(くま)ヶ峰・兜(かぶと)岳などがある。中世は彼杵(そのき)庄戸町(とまち)浦のうちで、正安四年(一三〇二)五月二四日の深堀時願・同時通連署譲状(深堀文書)に「といのくひ」とみえ、時願(時仲)が娘の「まさい」に譲った戸町浦鹿尾の四至の南にあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by