日本歴史地名大系 「深堀」の解説 深堀ふかほり 長崎県:長崎市深堀村深堀中世にみえる彼杵(そのき)庄内の地名。建武五年(一三三八)一〇月二一日の深堀時定注進状(深堀文書、以下同文書)に「彼杵庄深堀浦」とみえ、当浦の地頭深堀孫太郎入道(時通)代の子息弥六(時定)が筑後国瀬高(せたか)庄(現福岡県柳川市)で番役を勤仕している。この頃彼杵庄戸町(とまち)浦の地頭深堀孫太郎入道子息弥六とも自称しているので(建武五年一〇月二七日深堀時定注進状)、深堀浦とは深堀氏にちなんだ戸町浦の別称であったのかもしれない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「深堀」の意味・わかりやすい解説 深堀ふかぼり 長崎県南部,長崎市中部の旧村域。長崎湾に面する。 1955年長崎市に編入。江戸時代には肥前国の深堀氏の城下町で,いまもその遺構をとどめている。香焼島を陸繋島化した埋立地には臨海工業団地が造成され,大造船所の関連企業群が立地している。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by