土佐文旦

デジタル大辞泉プラス 「土佐文旦」の解説

土佐文旦

高知県土佐市で生産される柑橘類。実は500~600g程度で、文旦としては小さめ。果皮は黄色で艶があり、香りがよい。果肉ジューシーで、爽やかな甘みと独特の苦味がある。高知農事試験場園芸部長の渡辺恒男氏が、1929年に鹿児島県から導入した「放元文旦」の苗が定着し、県下に広まったもの。1959年に「土佐文旦」に名称統一。品種は明らかではなく、「放元文旦」の名はその苗が鹿児島県の法元氏宅に植えられていたことに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む