土壌細菌(読み)ドジョウサイキン

百科事典マイペディア 「土壌細菌」の意味・わかりやすい解説

土壌細菌【どじょうさいきん】

土壌中にすむ細菌類総称広義には放線菌を含む。有機物分解,硝酸化作用,脱窒作用などに関係する。土壌中の放線菌にはストレプトマイシンなど抗生物質を産生するものが多い。肥沃な土壌ほど数が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む