土居ノ内町
どいのうちまち
[現在地名]下関市大字豊浦町
中ノ町の南、南北に通る山陽道を挟む両側町。町の西部は忌宮神社境内で東は周防灘に面する。
天正二年(一五七四)八月一四日付の長門国一二両社祭礼之事(長門二宮忌宮神社文書)に「土居ノ内町」とみえる。正保元年(一六四四)一二月八日付の長門国一二両社祭礼之事並長府市場之事(同文書)によれば、中ノ町とともに会物座を形成、魚類商売が行われていた。
江戸時代初期の様子を伝える長府古図(毛利家蔵)によれば、二宮(忌宮神社)の東側が町域となっている。山陽道沿いに東鳥居・高札場があり、西北部には二宮大宮司家、その西に社家屋敷が建ち並んでいる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 