土居屋敷町(読み)どいやしきまち

日本歴史地名大系 「土居屋敷町」の解説

土居屋敷町
どいやしきまち

[現在地名]福井市照手てるて二丁目

下三橋しもみつはし町を北に折れたところにある町。西側には油屋あぶらや横町が並ぶ。いずれも京町組支配の三橋地方町。慶長年間北庄四ツ割図に、柴田勝家の時代に城下の西側も堀と土居で囲まれていた頃の名残として「堀土居拾弐間、道共ニ」と記されるが、後にこれを埋立てて町が建置されたために町名が生じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 油屋

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む