土岐満貞(読み)とき みつさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岐満貞」の解説

土岐満貞 とき-みつさだ

?-? 南北朝-室町時代武将
土岐頼雄(よりかつ)の子。土岐康行(やすゆき)の弟。伯父土岐頼康(よりやす)の死後,尾張(おわり)(愛知県)守護となる。明徳元=元中7年(1390)これを不満とした尾張守護代の従兄弟土岐詮直(あきなお),美濃(みの)(岐阜県),伊勢(いせ)(三重県)守護の兄康行とたたかい,足利義満(よしみつ)の援助をうけてやぶる。翌年の明徳の乱で卑怯(ひきょう)な行動があったとして守護を解任された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む