改訂新版 世界大百科事典 「土岐康行」の意味・わかりやすい解説
土岐康行 (ときやすゆき)
生没年:?-1404(応永11)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
?~1404.10.6
南北朝期の武将。美濃・尾張・伊勢各国守護。1387年(嘉慶元・元中4)叔父頼康から美濃国ほかの守護職を継承。尾張についてはまもなく弟満貞にかえられたことから,88年尾張国守護代土岐詮直(あきなお)と満貞が交戦,康行も詮直を援助した。これが幕府への反抗とみなされて追討をうけ,90年(明徳元・元中7)没落(土岐氏の乱)。翌年明徳の乱で戦功をあげ,伊勢国守護職を回復。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...