土岐康行(読み)ときやすゆき

改訂新版 世界大百科事典 「土岐康行」の意味・わかりやすい解説

土岐康行 (ときやすゆき)
生没年:?-1404(応永11)

室町時代の武将。初名義行土岐頼康の兄揖斐(いび)出羽守祐康(ひろやす)(頼雄(よりかつ))の子。1387年(元中4・嘉慶1)頼康のあとを継ぎ美濃尾張,伊勢3ヵ国の守護となった。しかし,翌年将軍足利義満による大守護の勢力削減策の挑発にのり,土岐満貞との間で尾張で黒田合戦おこし,1390年(元中7・明徳1)謀反人として征討された(土岐康行の乱,土岐氏の乱)。その後明徳の乱で戦功をあげ伊勢守護に復帰した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岐康行」の解説

土岐康行 とき-やすゆき

?-1404 南北朝-室町時代の武将。
土岐頼雄(よりかつ)の子。土岐満貞(みつさだ)の兄。美濃(みの),尾張(おわり),伊勢(いせ)3国の守護,伯父土岐頼康(よりやす)の養子となり,家督をつぐ。足利義満(よしみつ)が土岐一族の分裂をはかり,満貞を尾張守護に任じたため,明徳元=元中7年挙兵したが敗北。翌年の明徳の乱で幕府側にくわわり伊勢守護に復した。応永11年10月6日死去。初名は義行。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「土岐康行」の解説

土岐康行
ときやすゆき

?~1404.10.6

南北朝期の武将。美濃・尾張・伊勢各国守護。1387年(嘉慶元・元中4)叔父頼康から美濃国ほかの守護職継承。尾張についてはまもなく弟満貞にかえられたことから,88年尾張国守護代土岐詮直(あきなお)と満貞が交戦,康行も詮直を援助した。これが幕府への反抗とみなされて追討をうけ,90年(明徳元・元中7)没落(土岐氏の乱)。翌年明徳の乱で戦功をあげ,伊勢国守護職を回復。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土岐康行」の意味・わかりやすい解説

土岐康行
ときやすゆき

[生]?
[没]元中7=明徳1(1390).閏3.25.
南北朝時代末期の武将。美濃,伊勢の守護。頼雄の子。伯父頼康の養子となり,元中4=嘉慶1 (1387) 年頼康の死により,土岐惣領を継ぐ。守護職継承のことなどで弟満貞と対立し,美濃,尾張に内乱が起り,元中6=康応1 (89) 年室町幕府の討伐を受け,1年後に滅ぼされた (→土岐氏の乱 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む