土崎湊稲荷町(読み)つちざきみないなりまち

日本歴史地名大系 「土崎湊稲荷町」の解説

土崎湊稲荷町
つちざきみないなりまち

[現在地名]秋田市土崎港西つちざきみなとにし三丁目の一部

加賀かが町の西、川反かわばた通に面する。元文年間(一七三六―四一)の湊古絵図に「いなり町」がみえ、神社が記載されている。弘化三年(一八四六)の絵図には「加賀町鎮守いなり」とある。

安政年間(一八五四―六〇)東講商人鑑(土崎港町史)には稲荷町小宿一軒、附舟五軒とみえる。雄物川沿いのため、船手の水先案内にあたる附舟宿が発達したと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む