東講商人鑑(読み)あずまこうしようにんかがみ

日本歴史地名大系 「東講商人鑑」の解説

東講商人鑑
あずまこうしようにんかがみ

一巻一冊

成立 安政二年

版本 斎藤報恩会ほか

解説 東講とは、江戸湯島の大城屋良助が全国要衝の商人を講として組織した組合。商人鑑は加盟者を列挙したもので、加盟者は講中の看板と商標を掲げ、講中名簿を備え、講中外売買を禁止して営業の隆盛を図っている。岩手県分は、盛岡藩領の盛岡城下・花巻川口町・遠野郡山・黒沢尻・土沢・釜石、仙台藩領の水沢町・一関岩谷堂金ヶ崎・山目の商人が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android