土崎湊菻町(読み)つちざきみなとがずぎまち

日本歴史地名大系 「土崎湊菻町」の解説

土崎湊菻町
つちざきみなとがずぎまち

[現在地名]秋田市土崎港中央つちざきみなとちゆうおう五丁目の一部

弘化三年(一八四六)絵図によれば、本町ほんまち通を萱村かやむら町からかも川の橋を北に渡ると菻町である。菅江真澄の「かたゐ袋」に「出羽みなと(湊)の、はまの辺に、菻町といふあり、何まちといへば、がつぎとこたふ。ことなるものにこそ、がつぎとは、まこも草のことにて」とあり、菻は真菰というから、菻町はかつて低湿地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本町

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む