土崎湊菻町(読み)つちざきみなとがずぎまち

日本歴史地名大系 「土崎湊菻町」の解説

土崎湊菻町
つちざきみなとがずぎまち

[現在地名]秋田市土崎港中央つちざきみなとちゆうおう五丁目の一部

弘化三年(一八四六)絵図によれば、本町ほんまち通を萱村かやむら町からかも川の橋を北に渡ると菻町である。菅江真澄の「かたゐ袋」に「出羽みなと(湊)の、はまの辺に、菻町といふあり、何まちといへば、がつぎとこたふ。ことなるものにこそ、がつぎとは、まこも草のことにて」とあり、菻は真菰というから、菻町はかつて低湿地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本町

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む