デジタル大辞泉
「真菰」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐こも【真菰・真薦】
- 〘 名詞 〙
- ① イネ科の大形多年草。各地の水辺に生える。高さ一~二メートル。地下茎は太く横にはう。葉は線形で長さ〇・五~一メートル。秋、茎頂に円錐形の大きな花穂を伸ばし、上部に淡緑色で芒(のぎ)のある雌小穂を、下部に赤紫色で披針形の雄小穂をつける。黒穂病にかかった幼苗をこもづのといい、食用にし、また油を加えて眉墨をつくる。葉でむしろを編み、ちまきを巻く。漢名、菰。かつみ。はなかつみ。こも。ふししば。まこもぐさ。《 季語・夏 》
▼まこもの芽《 季語・春 》
▼まこもの花《 季語・秋 》
- [初出の実例]「沢の末己毛(間薦)の誠となる詞をば」(出典:観智院本三宝絵(984)序)
- ② 「まこもずみ(真菰墨)」の略。
- [初出の実例]「生え下りの無いは菰(マコモ)で黒め」(出典:売卜先生糠俵(1777))
- ③ 香木の名。分類は伽羅(きゃら)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
真菰 (マコモ)
学名:Zizania latifolia
植物。イネ科の抽水性多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 