土師道良(読み)はじの みちよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土師道良」の解説

土師道良 はじの-みちよし

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)18年(746)越中守大伴家持(おおともの-やかもち)の館でひらかれた宴席でよんだ歌1首が「万葉集」巻17におさめられている。このとき越中(富山県)の史生(ししょう)であったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む