土師長三(読み)はじの ちょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土師長三」の解説

土師長三 はじの-ちょうぞう

?-? 平安時代前期-中期陶工
寛平(かんぴょう)(889-898)のころ菅原道真につかえる。道真が筑紫大宰府に左遷されたのち,河内(かわち)(大阪府)土師村に定住し,土師を姓として陶業に従事した。大樋(おおひ)焼の創始者大樋長左衛門は23代の孫。名は安敏。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む