土師長三(読み)はじの ちょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土師長三」の解説

土師長三 はじの-ちょうぞう

?-? 平安時代前期-中期陶工
寛平(かんぴょう)(889-898)のころ菅原道真につかえる。道真が筑紫大宰府に左遷されたのち,河内(かわち)(大阪府)土師村に定住し,土師を姓として陶業に従事した。大樋(おおひ)焼の創始者大樋長左衛門は23代の孫。名は安敏。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む