土木産業(読み)どぼくさんぎょう(その他表記)civil engineering industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土木産業」の意味・わかりやすい解説

土木産業
どぼくさんぎょう
civil engineering industry

土木工事を受持つ産業分野。第2次世界大戦前は土木請負業と呼ばれ,建築請負業とは別個に扱われていたが,戦後両者を合せて建設業と呼んでいる。建設投資額は 1989年度実績で約 70兆円,国民総生産 GNPの約 19%近くを占め,就業人口は 570万人で全産業人口の約9%占めているが,うち土木産業投資額はその約4割にあたる。土木投資は公共工事比率が高く 70~80%を占めており,政府の政策に大きく左右されるのが特徴である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む