精選版 日本国語大辞典 「就業人口」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
就業者の集まりをいう。就業者とは、15歳以上の者のうち、収入を得ることを目的とした仕事に従事している有業者(従業者)のことをいい(仕事をもっているが休んでいる休業者も含まれる)、そうでない者を無業者という。就業者は、従業上の地位から、個人で事業を営んでいる自営業者(雇有業主、雇無業主、内職者)、自分の家族の事業を手伝っている家族従業者、雇用されて賃金や給料などを受けている雇用者(役員、一般常雇、臨時雇、日雇)に区分される。無業者は、家事従事者、学校通学者、失業者からなる。なお、就業者と失業者をあわせたものが労働力人口であり、残りが非労働力人口を形成する。2000年(平成12)現在の総務庁(現総務省)統計局「労働力調査」による就業者は6446万人、労働力人口は6766万人である。
わが国において、就業人口を把握するための基礎的な統計としては、5年ごとに実施される国勢調査、それを補完する労働力調査(毎月実施)、さらに5年ごとに実施される就業構造基本調査がある。国勢調査や労働力調査が、特定の1週間の状態によって就業状態(1週間のうち1時間以上収入を伴う仕事に従事した者が就業者)をとらえているのに対して、就業構造基本調査は、普段の状態、つまり、今後もその状態を続けるかどうかによって就業状態をとらえている。このため、後者は潜在的な失業や不完全就業を客観的に反映させることができる。
[湯浅良雄]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新