土歯池(読み)ひじはのいけ

日本歴史地名大系 「土歯池」の解説

土歯池
ひじはのいけ

古代の高来たかく郡内にあった池。「肥前国風土記」高来郡条に「土歯の池」とみえ、郡の北西にあり、比遅波と読むという。高さ一〇〇丈余・長さ三〇〇丈余の海岸段丘の下に形成されていた砂洲湖とみられ、池の堤の長さは六〇〇丈余で広さは五〇丈余、高さは二丈余、池の内側は縦横二〇町余と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む