土江村(読み)つちえむら

日本歴史地名大系 「土江村」の解説

土江村
つちえむら

[現在地名]大田市長久町土江ながひさちようつちえ

野井のい村の西に位置し、西は静間しずま川を境に邇摩にま郡静間村。正保国絵図に村名がみえ、高二九八石余。元禄一〇年(一六九七)石見銀山領村々覚によると田方二三五石余・畑方六三石余、年貢高は米一六二石余・銀四六七匁余。小物成として川網役二匁が課されているが、静間川での川漁である。家数は本家二九・門屋二九、人数二九九。宝永石見国郷村帳では高三〇〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 安濃 ノイ! 開基

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む