土深井村(読み)どぶかいむら

日本歴史地名大系 「土深井村」の解説

土深井村
どぶかいむら

[現在地名]鹿角市十和田末広とわだすえひろ 土深井

米代川流域のうち現鹿角市域の最下流、最西端の左岸山麓に位置。北流する土深井川が集落南を流れ米代川に合流する。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出る。

中世後期は高梨子館たかなしこだて村と称し、近世初期の「鹿角郡由来記」には「高梨子館村 高梨子土佐領知 本名秋元(中略)館有」とある。集落南側の川を挟む高台に中世館跡があり、単郭状平坦面と館神などを残す。比高およそ三〇メートル、北麓を土深井川が西流、背後は広い山地に連なり軍事的に要地だが、居館としては不適である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 末広村 中略 寛延

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む