朝日日本歴史人物事典 「土田宗悦」の解説
土田宗悦
江戸中期の蒔絵師。元禄年間(1688~1704)に京都に住む。本阿弥光悦の作風を慕い,模造を数多く制作したといわれる。なお,江戸後期の装飾技術について述べた『装剣奇賞』に,「土田半六 江戸赤坂住」とあり,この人物と宗悦の間に関連があるとみる説もあるが確証はない。<参考文献>風俗絵巻図書刊行会編『蒔絵師伝・塗師伝』
(小松大秀)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(小松大秀)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新