土羽山砲術練習場(読み)とばやまほうじゆつれんしゆうじよう

日本歴史地名大系 「土羽山砲術練習場」の解説

土羽山砲術練習場
とばやまほうじゆつれんしゆうじよう

[現在地名]多気町土羽

土羽茶屋とばぢややへ通ずる道路の西南側山裾に碑がある。大砲場おおづつばといわれる。碑には「海防は今日の急務にして火技其第一なり曾て此の場を開き其技を習練せしむ古法新法を論ぜす実用を攻究し国家に精忠を尽すべきなり 安政元年十一月藤原朝臣純固」とある。古老の話によれば、文久―慶応年間(一八六一―六八)毎年一回暮春晴天三日を選びその中日に練習を行ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む