土羽村(読み)とばむら

日本歴史地名大系 「土羽村」の解説

土羽村
とばむら

[現在地名]多気町土羽

笠木かさぎ村の北にあり、東を外城田ときだ川が流れ、北方山地を初瀬はせ(伊勢)本街道が東西に横切り、その中間の街道沿いに土羽茶屋とばぢややがある。当村は度会わたらい郡と多気郡との郡境である。「倭姫命世記」にさむ(外城田川)を船でさかのぼり、船を留め御船みふね神社を定めたとあり、船を留めた地として土羽(泊)地名が生れたという。志摩鳥羽と区別して笠木の土羽という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む