圧縮気体圧力計(読み)アュシュクキタイアツリョクケイ

化学辞典 第2版 「圧縮気体圧力計」の解説

圧縮気体圧力計
アュシュクキタイアツリョクケイ
compressed gas manometer, closed tube mercury manometer

一定温度における気体体積-圧力関係を利用した高圧ガス圧力計の一種.図に示すような耐圧容器内に上下両端に細管のある管を鉛直に立て,管の下端は容器内に入れた水銀中に開いており,管の上端には一定量の気体が封入されている.容器のA口に気体容器をつなぐとC管内の水銀の位置によって容器内の圧力を測定できる.温度の影響を避けるためにC管はガラス管で包み水冷してある.10 MPa ぐらいまでの圧力測定に用いる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む