在り悪し(読み)アリニクシ

デジタル大辞泉 「在り悪し」の意味・読み・例文・類語

あり‐にく・し【在り悪し】

[形ク]生きるのがむずかしい。生きていにくい。
「世の中の―・くのみ思ひ給へらるれば」〈狭衣・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「在り悪し」の意味・読み・例文・類語

あり‐にく・し【在悪】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 生きていくのがむずかしい。生きていきにくい。
    1. [初出の実例]「よづかぬ世界ありにくくも、ふるさと恋しき事、まさるなめり」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)
    2. 「すべて世中のありにくく、我が身と栖(すみか)との、はかなくあだなるさま、またかくのごとし」(出典方丈記(1212))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む