鎌倉初期の随筆。一巻。鴨長明(かものちょうめい)作。1212年(建暦2)3月成立。書名は長明が晩年に居住した日野の方丈(一丈四方、すなわち約3.3メートル四方)の草庵(そうあん)にちなんだもの。「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という無常観を表白する流麗な文章に始まり、五つの大きな災厄がまず記述される。京都の3分の1を焼き尽くした安元(あんげん)3年(1177)の大火、治承(じしょう)4年(1180)の旋風、同年、平清盛(きよもり)によって突如強行された福原(現在の神戸市付近)への遷都、養和(ようわ)年間(1181~82)の大飢饉(ききん)、元暦(げんりゃく)2年(1185)の大地震と打ち続く大きな災厄の前にあえなく崩壊していく平安京の光景が迫力ある筆致で描かれる。そして「すべて世の中のありにくく、我が身と栖(すみか)とのはかなくあだなるさま、またかくのごとし」と、この世の無常と、人の命のはかなさが強い語調で結論づけられる。続いて長明に訪れた「折り折りのたがひめ(不遇)」のため、50歳ころ出家、60歳に及び日野に方丈の庵(いおり)を構えるに至った経過が述べられる。庵の周辺は仏道の修養、管絃(かんげん)の修練には好適の地で、そこは長明に世俗の煩わしさから解放された安息を初めて与えた地であり、「仮の庵(いほり)のみのどけくしておそれなし」と賞揚される。しかし、末尾に至り、閑寂な草庵に執着する自らを突然否定し、「不請(ふしゃう)の阿弥陀仏(あみだぶつ)(人に請(こ)われなくとも救済の手を差し伸べてくれる阿弥陀仏の御名の意か)」を唱えて終わる。
前半でこの世の無常を認識し、後半において草庵の閑居を賞美、かつ末尾ではそれらを否定するという一編の構成はきわめて緊密である。漢文訓読調を混ぜた和漢混交文は力強く、論旨を明快なものとしている。とりわけ五大災厄の描写は緊張した文体で、的確、リアルできわめて印象的である。慶滋保胤(よししげのやすたね)の『池亭記(ちていき)』(982成立)などを倣ったものと考えられるが、『平家物語』(13世紀後半成立か)をはじめ、後の中世文学に大きな影響を与えており、『徒然草(つれづれぐさ)』(1331ころ成立か)と並んで、中世の隠者文学の代表である。大福光寺本は鴨長明の自筆かといわれる写本で、その価値は高い。五大災厄の部分を欠く「略本方丈記」といわれるものもあり、長明の自作とも後人の偽作ともいわれ、定説をみない。
[浅見和彦]
『簗瀬一雄著『方丈記全注釈』(1971・角川書店)』▽『三木紀人著『鑑賞日本の古典10 方丈記・徒然草』(1980・尚学図書)』▽『三木紀人・宮次男・益田宗編『図説日本の古典10 方丈記・徒然草』(1980・集英社)』
鎌倉時代の随筆。鴨長明(法名蓮胤)著。1212年(建暦2)成立。1巻。長明が,晩年日野(京都市伏見区)に構えた方丈(約3m四方)の庵での閑居生活のさまと心境を記す。〈ゆく河の流れは絶えずして,しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶ泡(うたかた)は,かつ消え,かつ結びて,久しくとどまりたるためし無し〉で始まる格調高い文章は,和漢混淆文の完成された形として高く評価されている。《枕草子》や《徒然草》と異なり,構想を慶滋保胤(よししげのやすたね)の《池亭記》(982成立)にならい,短編ながら整然とした構造をもつ。人と住家の無常を述べた序章に続き,その例証として長明が体験した災厄,すなわち安元3年(1177)の大火,治承4年(1180)の辻風(竜巻),同年の福原遷都,養和年間(1181-82)の飢饉,元暦2年(1185)の大地震を挙げる。さらに俗世の居住は他を顧慮しなければならず心の休まることのないものであるといい,零落一方の自分の境涯を回顧して,遁世の後に仮のものとして構えた日野の外山の草庵で,かえって心の赴くままにすごせる現在の閑居のさまをよしとするが,末尾では一転して,その閑居に執着すること自体が往生のさまたげではないかと,みずからの遁世の実質を問いつめたまま,それに答えることなく〈不請(ふしよう)の阿弥陀仏〉を二,三遍となえるというかたちで全編の叙述を終える。《徒然草》とともに広く読まれ,後代文学に与えた影響は大である。
上記の梗概は〈大福光寺本〉を代表とする広本(叙述の豊富な本)によったが,ほかに五大災厄などの叙述を欠く略本(〈長享本〉〈延徳本〉〈真名本(まなぼん)〉)がある。通説は広本を長明の自作,略本を後人の改作とするが,略本を草稿本,広本を改稿本とする考えも根強い。また,前半の五大災厄のリアルな描写を記録文学として高く評価するもの,そこに古代貴族社会の崩壊を見つめる長明のまなざしを読みとるもの,末尾の文章を厳しい自己凝視と解して評価する説,その部分を閑居賛美のための周到な韜晦(とうかい)とする説,さらには〈心さらに答ふる事なし〉とみずからの問いかけに対して黙した点に維摩経の不二法門品の方法を見いだし,《方丈記》を長明が到達した高度の宗教的境地を表明した作品と見るなど,諸説がある。
執筆者:村上 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平安・鎌倉時代の随筆。鴨長明(かものちょうめい)著。1212年(建暦2)成立。父長継の跡をうけて下鴨社の禰宜(ねぎ)になる道を閉ざされた憂いなどから,俗世の交わりをたち出家した長明が,京都の東南で,醍醐寺に近い日野山に構えた方丈の草庵にこもり,日々の感懐をつづった。「維摩経(ゆいまきょう)」の維摩の居室の方丈にちなみ,慶滋保胤(よししげのやすたね)の「池亭記」から構想をうける。安元の大火,治承の辻風,福原遷都,養和飢饉,元暦大地震の5大災厄の記事を含む広本系と,含まない略本系に大別される。鎌倉初期の大福光寺本(重文)は長明自筆とも考えられていたが,現在では否定的。「新日本古典文学大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この系統は絶えることなく近世に至って盛んとなり,近代にも引きつがれたのは,日本人に適した表現様式であるためであろう。
[中世~近世]
中世の随筆といえば,従来,鴨長明の《方丈記》,吉田兼好の《徒然草》の2点があげられる。しかし《方丈記》は漢文の文章の一体である〈記〉を書名とする。…
※「方丈記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...