在り来たる(読み)ありきたる

精選版 日本国語大辞典 「在り来たる」の意味・読み・例文・類語

あり‐きた・る【在来】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 昔から現在まで存在する。今までどおり変わらないである。もとのままである。古くから伝えられて残っている。
    1. [初出の実例]「対三郎衛門尉、礼節以下儀、可有来事」(出典:蜷川文書‐一四集・永祿一一年(1568)八月吉日)
    2. 「在来(アリキタ)りたる艸冊子は専ら童幼婦女子ばらの玩具(もてあそび)ぐさに供せしもの」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む