地子町村(読み)じしまちむら

日本歴史地名大系 「地子町村」の解説

地子町村
じしまちむら

[現在地名]鈴鹿市神戸地子かんべじし町・神戸かんべ三―四丁目・矢橋やばせ一丁目

かわ町に続き東に延びる町で、古くは権現町ごんげんまち村と称していた。これは町の南裏に熊野権現があったからで、宝暦一一年(一七六一)井上河内守家臣某の寄進にかかる幟の台碑が現存する。石川氏の享保六年(一七二一)地子(宅地税)免除となったのを記念して、地子町村と称したといい(高野家家譜)、城下町的性格をももつ。街道沿いではあるが農家が多く、文禄検地の村高は四七九石余で、宅地は町扱いながら地子町村とよばれることが多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む