地頭七海村(読み)じとうしつみむら

日本歴史地名大系 「地頭七海村」の解説

地頭七海村
じとうしつみむら

[現在地名]富来町七海しつみ

領家七海りようけしつみ村の北、七海川右岸にある。地名は北方地頭町じとうまち村からの分村によるという(富来町史)正保郷帳には「七海村 領家地頭」とあり、領家七海村と合せて「七海村」とされている。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には「地頭七海村」とみえ、高一三六石、免四ツ七歩、小物成は山役一一一匁・苦竹役二二匁、鳥役二匁(出来)・猟舟櫂役一二・五匁(うち出来七・五匁)・外海船櫂役三五匁(出来)とある(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む