羽咋郡(読み)はくいぐん

日本歴史地名大系 「羽咋郡」の解説

羽咋郡
はくいぐん

面積:三五八・四一平方キロ
押水おしみず町・志雄しお町・志賀しか町・富来とぎ

能登半島の基部から中央部にかけた南北に長い日本海沿岸(外浦)の地域。 能登に属し、旧羽咋郡であった羽咋市により中央を分断され、南部二町と北部二町に分れる。南部は南は河北かほく郡、東は富山県氷見市・西礪波にしとなみ郡、北は羽咋市、北部は南は羽咋市、東は鹿島かしま郡、北は鳳至ふげし郡に接する。南部は宝達ほうだつ山系に発する大海おおみ川・前田まえだ川・宝達川・相見あいみ川・子浦しお川、北部は眉丈びじよう山系から発した於古おこ川、奥能登丘陵を源流とする富来川酒見さかみ川がほぼ西流して日本海に注ぐ。海岸線は南部は平坦な砂丘地、中央部から北は海食崖が発達し、北部に能登金剛のとこんごうの景勝地があり、能登半島国定公園に含まれる。西部を国道一五九号・二四九号が南北に縦貫、能登有料道路が南部海岸沿いを北上し、眉丈山系の西麓を通って中島なかじま町に抜ける。北部に鉄道はなく、南部をJR七尾線が通る。

〔原始・古代〕

郡域では旧石器時代以来の遺跡が数多く確認されている。三万―一万五千年前の更新世の旧石器遺跡は、志賀町赤住あかすみナカノA遺跡や押水宿向山しゆくむかいやま遺跡など外浦沿岸に臨む低丘陵や宝達山麓に分布し、ナイフ形石器・石核・フレークなどが採集されている。縄文時代の集落も基本的には旧石器時代と同じ地形に営まれるが、中・後期が中心で、志賀町堀松ほりまつ貝塚・穴口あなぐち貝塚・神代かくみ貝塚・羽咋市四柳よつやなぎ貝塚など、淡水性魚介類を主とした貝塚遺跡の形成が特徴的である。また、落し穴群を検出した羽咋市柳田やないだシャコデ遺跡、ドングリやクリなどの木の実の貯蔵穴群が発見された押水町紺屋町こんやまちダイラクボウ遺跡なども注目される。稲作農耕を伴う弥生時代になると、邑知おうち地溝帯や中小河川の流域平地に集落が移る。なかでも中核的な集落跡で、また郡内最古の集落跡でもある羽咋市吉崎よしさき次場すば遺跡(国指定史跡)が著名であり、ほかにも富来町高田たかた遺跡・羽咋市柴垣須田しばがきすだ遺跡がよく知られている。弥生時代後期になると高地性集落が出現、志賀町北吉田きたよしだフルワ遺跡で確認されている。前期の古墳群には押水町宿東山しゆくひがしやま古墳群があり、とくに方格規矩四神鏡が出土した東山一号墳(前方後円墳)は著名。中期古墳には組合せ式箱形石棺から短甲や刀剣類が出土した羽咋市柴垣円山しばがきまるやま一号墳、大型円墳として知られる同市柴垣観音山しばがきかんのんやま古墳や滝大塚たきおおつか古墳(消滅)などがある。後期になると横穴式石室を備えた前方後円墳の同市柳田山伏山やないだやまぶしやま古墳や柴垣親王塚しばがきしんのうづか古墳の存在が注目される。とくに志雄町散田金谷さんでんかなや古墳(国指定史跡)は横穴式石室に特殊な組合せ式家形石棺を納めており、羽咋地域の盟主的古墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報