坂合部平城跡(読み)さかいべひらじろあと

日本歴史地名大系 「坂合部平城跡」の解説

坂合部平城跡
さかいべひらじろあと

[現在地名]五條市表野町

川南かなん街道南側、吉野川の河岸段丘上の坂合部氏の居館を兼ねた平山城。城域は東西三五〇メートル、南北二五〇メートルに及び、じようまえ的場まとば馬場ばば土井どいなどの小字を残し、水堀跡がある。天正八年(一五八〇)の金剛峯寺一臈坊感状(犬飼正氏蔵二見文書)に「宇知郡坂合部兵部大夫城、夜中ニ伊賀衆忍入候処、南より水堀ヲ越、諸口一番乗、於城中無比類働共、諸人之目渡候」とあるのは当城か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む