坂手隈城跡(読み)さかてくまじようあと

日本歴史地名大系 「坂手隈城跡」の解説

坂手隈城跡
さかてくまじようあと

[現在地名]中津市相原 坂手隈

周防灘に注ぐ山国やまくに川下流右岸にあり、酒手隈・阪手隈とも記される。観応二年(一三五一)正月日の土井種世軍忠状(成恒文書)に、二一日に諸所の凶徒等が下毛郡に打って出て、高瀬たかせ以下を焼払ったので、酒手隈に馳せ向い、敵を追散らしたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む