坂梨御茶屋跡(読み)さかなしおちややあと

日本歴史地名大系 「坂梨御茶屋跡」の解説

坂梨御茶屋跡
さかなしおちややあと

[現在地名]一の宮町坂梨 平口

豊後街道から少し北に入った平口ひらぐち跡地があり、現在は田畑になっている。「国志草稿」に「坂梨御茶屋 当町内ニアリ」とある。文久三年(一八六三)の諸家様御通行一巻(市原家文書)には、久留米少将・鍋島甲斐守・柳川少将・島津三郎・松平修理大夫・立花飛騨守・有馬中務大輔・中川修理大夫・徳大寺御妹君・相良様らが坂梨御茶屋を利用したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 子孫 高城 寛延

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む