坂貫村(読み)さかぬきむら

日本歴史地名大系 「坂貫村」の解説

坂貫村
さかぬきむら

[現在地名]砥用町坂貫

東はまく川を挟んで目磨めとぎ村、西は九尾ここのお村および小岩野こいわの村・下草野げぞの村・坂本さかもと(現中央町)、北は津留つる川を挟んでいま村と接する。南北に長い村落で、大半は山林で覆われている。慶長国絵図に村名がみえ、元和七年(一六二一)八月三日の加藤忠広黒印状写(赤星文書)によれば、赤星伊豆に対し「中山坂貫村之内七拾七石七斗壱升」が宛行われている。正保郷帳によると高二四一石六斗余、うち田方一三三石七斗余・畠方一〇七石八斗余。中山手永に属した。「国誌」には、「大田尾村下門部村井手口村摩久村等ノ小村アリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む