坐さうず(読み)イマソウズ

デジタル大辞泉 「坐さうず」の意味・読み・例文・類語

いまそう・ず〔いまさうず〕【×坐さうず】

[動サ変]《動詞「いまさう」の連用形にサ変動詞「す」の付いた「いまさいす」の音変化》(人々が)いらっしゃる。おいでになる。
「御房たちも―・じけり」〈大鏡・道長下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坐さうず」の意味・読み・例文・類語

いまそう‐・ずいまさう‥【坐】

  1. 〘 自動詞 サ行変 〙 ( 動詞「いまさう(いまさふ)」の連用形に、サ変動詞「す」の付いた「いまさひす」の変化したもの。「いまさう」と同じく、動作の主は複数 ) =いまさう(坐)
    1. [初出の実例]「『さばれと思し召しつるにこそと思ひなすも、心おごりなんする』とのたうびいまさうじける」(出典:大鏡(12C前)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む