坐作進退(読み)ざさしんたい

精選版 日本国語大辞典 「坐作進退」の意味・読み・例文・類語

ざさ‐しんたい【坐作進退】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 立居ふるまい。身のこなし。行儀。
    1. [初出の実例]「祖先を祭る儀礼を貴んだ国民であるから、之が即ち平常の坐作進退にまで及んだのである」(出典:国民性十論(1907)〈芳賀矢一〉九)
    2. [その他の文献]〔周礼‐夏官・大司馬〕
  3. 平生。ふだん。いつも。どんな時も。
    1. [初出の実例]「当時の武士が坐作進退に双刀を横へたるは、是れ今日の常備兵が銃を肩にし、剣を腰にするものなり」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む