坐浴(読み)ざよく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坐浴」の意味・わかりやすい解説

坐浴
ざよく

下腹部下肢臀部など下半身だけに行う温浴普通,長期間病床にある病人に対して行われる。肛門外陰部などを清潔にする効果のほか,血行を促進し,保温効果もある。坐浴用の浴剤を使うことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む