垂穂(読み)たりほ

精選版 日本国語大辞典 「垂穂」の意味・読み・例文・類語

たり‐ほ【垂穂】

  1. 〘 名詞 〙 稲などの、みのって重くたれ下がっている穂。
    1. [初出の実例]「即ち、其の稲種(いなたね)を以て始めて天狭田(あまのさた)及び長田(なかた)に殖う。其の秋(あき)垂穎(タリホ)八握(やつかほ)に莫莫然(しな)ひて、甚た快(こころよ)し」(出典日本書紀(720)神代上(兼方本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む